開催日 |
内容T |
内容U |
ご案内 |
報告 |
2023. 9.30 |
講演会 |
演題:光アップコンバージョンフィルムの開発
講師:森 岳志 博士(工学)和歌山県工業技術センター
|
ご案内
|
|
2023.7.15
|
合 同 講演会 |
四組織合同講演会
≪近畿本部
農林水産部会・化学部会・繊維部会・環境研究会と合同≫
演題@:「翻訳・通訳の自動化の進展」
講師@:隅田 英一郎氏
(国立研究開発法人情報通信研究機構フェロー)
演題A:「関西万博協賛内容の紹介
(トッパンの多言語ビジネス)」
講師A:安西 健氏
(凸版印刷(株)
情報コミュニケーション事業本部
ソーシャル イノベーショ ンセンター事業開発室)
演題B:「アジアモンスーン地域における
持続的な食糧システムについて」
講師B:養父 志乃夫氏
(前和歌山大学大学院 システム工学研究科教授)
|
ご案内
|
|
2023.4.20 |
総 会 及び 講演会 |
総会
2022年度活動実績と2023年度活動計画案
講演会
演題:「化学産業の製品開発と化学品管理の歩み」
〜先端化学研究分野における化学品管理の
あり方についての一考察〜
講師:庄野文章 薬学博士
奈良先端科学技術大学院大学 委託教員
(元日化協常務理事)
|
ご案内
|
2022年度近畿本部化学部会活動報告と2023年度計画
報 告
|
2022.12.10 |
講演会 |
演題@:シリカキセロゲル複合断熱材の開発
講師@:及川一摩 技術士(化学)、博士(工学)
パナソニックホールディングス株式会社
演題A:CCUSC : CO2の分離、利用、固定、さらに、制御
講師A:濱崎彰弘 技術士
(化学、環境、生物工学、総監、機械)
NPO法人兵庫県技術士会
|
ご案内
|
|
2022.10.30
|
全国大会協賛 3部会 合 同 講演会
|
全国大会協賛3部会合同講演会
≪主催:日本技術士会化学部会・繊維部会・金属部会≫
≪共催:日本技術士会近畿本部化学部会≫
【メインテーマ】まほろばの国奈良,イノベーション,色材
演題:「現代科学技術が紐解く古墳時代の技術
〜出土品が語る古代の技術〜」
講師:奥山 誠義氏
奈良県立橿原考古学研究所 総括研究員
パネル討議:
繊維部会 八木 健吉 技術士(繊維、総監)
専門:人工皮革、極細繊維など
金属部会 吉村 泰治 技術士(金属)
専門:金属材料
化学部会 堂道 剛 技術士(化学)
専門:顔料その他の微粒子分散技術など
|
ご案内
|
報 告 |
2022.9.17
|
合 同 講演会 |
2組織合同講演会
≪近畿本部 化学部会・繊維部会と合同≫
演題@:「技術者倫理の実践
〜組織における技術者のあり方〜」
講師@:大学 非常勤講師、元新日本理化
伊 藤博氏( 技術士 化学部門)
演題A:「睡眠の質と寝具・寝環境
〜「スリープテック」の動き〜」
講師A:JTCC理事、元帝人、元西川産業
中村 勤氏(技術士 繊維部門)
|
ご案内
|
報 告 |
2022.7.9
|
合 同 講演会 |
四組織合同講演会
≪近畿本部
化学部会・環境研究会・農林水産部会・繊維部会と合同≫
演題@:「脱炭素化と経済成長
〜カーボンプライシングの役割をどう考えるか〜」
講師@:京都大学 大学院 経済学研究科 教授 諸富 徹氏
演題A:「海洋プラスチック問題と
プラスチック資源循環
〜マイクロプラスチックと
メカニカル&ケミカルリサイクル〜」
講師A:(株)旭リサーチセンター シニアリサーチャー
府川 伊三郎氏
|
ご案内
|
報 告 |
2022.4.21 |
総 会 及び 講演会 |
総会
2021年度活動実績と2022年度活動計画案
講演会
演題:教育研究機関における化学物質管理の取り組み
講師:木下 知己 工学博士
教育研究機関化学物質管理ネットワーク(ACSES)理事長
|
ご案内
|
報 告
2021年度近畿本部化学部会活動報告と2022年度計画(案)
|
2021.12.11 |
講演会 |
演題@:機能性フィルム開発に携わって
〜コンデンサ用薄膜PPフィルム〜
講師@:中田将裕 技術士(化学、総合技術監理)
王子ホールディングス株式会社
演題A:SARS-CoV-2検出用試薬の展望
講師A:飯塚洋人 技術士(生物工学)
富士フイルム和光純薬株式会社
|
ご案内
|
報 告 |
2021.10.9
|
特 別 講演会 |
CPD特別講演会とパネル討議
特別講演会:「感染症収束に向けた技術力の発揮」
演題:「COVID−19リスクガバナンスを構築する
感染経路制御技術の体系」
講師:藤井 健吉氏 花王株式会社安全性科学研究所
パネル討議:「大規模行事での感染制御策」
*司 会 :天野武日古副本部長
*パネラー :藤井健吉講師
伊藤雄二部会長
「小規模行事での「感染症対策」の取り組み事例の紹介」
河野千代委員長
「インフラメンテナンス国民会議出展(本年7月)」
間島勝彦委員長
「大阪勧業展2021出展(本年12月8−9日)」
綾木光弘委員長
「2025年万博への出展計画案」
|
ご案内
|
報 告 |
2021.9.18
|
合 同 講演会 |
四組織合同講演会
≪近畿本部
農林水産部会・繊維部会・化学部会・環境研究会と合同≫
演題@:「SDGsと繊維産業の現状とギャップを埋める」
講師@:日本繊維産業連盟 環境・安全問題委員会
主査 長 保幸 氏
演題A:「グリーンインフラから
カーボンニュートラルまで」
講師A:一般社団法人 グリーンインフラ総研
代表理事 木田 幸男 氏
技術士 建設部門(都市および地方計画)、
樹木医(登録第26号)
|
ご案内
|
報 告 |
2021.05.26 |
web検討会 |
web訪問先: 一般財団法人ボーケン品質評価機構
大阪認証・分析センター
|
ご案内
|
報 告 |
2021. 5.15 (2.20が延期になりました) |
講演会 |
演題@:マスクなど衛生関連の機能性試験方法について
講師@:(一財)カケンテストセンター
齋藤 寿叙 氏 (技術士 繊維部門)
演題A:二酸化塩素の化学 〜製法・利用・効果・安全性
について〜
講師A:(株)大阪ソーダ 事業開発本部 イノベーション
センター主席 原 金房 氏
|
ご案内
4/27更新
|
報 告 |
2021.04.22 |
講演会 |
演題:細胞に学び細胞を越える:新しいマイクロ科学
講師:吉川研一京都大学高等研究院特任教授
元Chair of Biological Physics, IUPAP]
|
ご案内
|
報 告 |
2020.12.12 |
講演会 |
演題@:「新規製造技術の工業化について 〜プロセス設計の一考察〜」
講師@:齋藤技術士事務所 齋藤
俊 技術士(化学)
演題A:「革新の技術経営 〜化学分析業の視点から〜」
講師A:株式会社カネカ 出口
義国 技術士(化学、総監)
|
ご案内 |
報 告
|
2020.9.26
|
合 同 講演会 |
CPD合同講演会 ≪近畿本部
環境研究会・繊維部会・農林水産部会と合同≫
演題@:「地球の環境と資源を守る次世代への責任 ・・・まやかしのリサイクル論を超えて」
講師@:京都工芸繊維大学 名誉教授 奥 彬 氏
演題A:「New Plastics Economy と循環経済」
講師A:同志社大学 名誉教授 郡嶌 孝 氏
|
ご案内
|
報 告
|
2020.8.1
(4.16が延期になりました)
|
総会報告会 及び 特別講演会 |
総会 →書面開催に切替 → 総会報告会
2019年度活動実績と2020年度活動計画案
|
ご案内
7/16更新
|
報 告 |
2020. 2.29
中止します
|
公 開 講演会 |
第75回公開講演会 ≪近畿本部 繊維部会と合同≫
演題@:「暑熱下のクーリングウエアの考え方と 商品開発」
講師@:株式会社デサント 機能開発部 機能・品質開発課
富永 直斗 氏
演題A:「炭素繊維複合材料の最近の技術動向と 今後の課題」
講師A:公益社団法人 日本技術士会 繊維部会長
井塚 淑夫 氏
|
ご案内
|
|
2019.12.14 |
講演会 |
演題@:「エアバッグの製品不良原因解析結果の報告を 受けて」
講師@:小田技術士事務所、元ダイセル 小田
慎吾 技術士(化学)
演題A:「繊維仕上げ剤としてのマイクロカプセル」
講師A:三木理研工業株式会社 高岡
直樹 技術士(化学)
|
ご案内 |
報 告 |
2019.10. 9 |
見学会 |
見学先:地球環境産業技術研究機構(RITE)京都本部
|
ご案内
|
報 告 |
2019. 7.20 |
合 同 講演会 |
CPD合同講演会 ≪近畿本部
環境研究会・繊維部会と合同≫
演題@:「高吸水性樹脂製品とその工業会活動の取組み」
講師@:吸水性樹脂工業会技術委員長代理 SDPグローバル株式会社
岩田 将和氏
演題A:「アクリル酸プラント事故の再発防止の取組み」
講師A:株式会社日本触媒
執行役員レスポンシブル・ケア室長 齊藤 群氏
|
ご案内
|
報 告 |
2019. 4.18 |
総 会 講演会 |
総 会:18:00〜18:15
講演会:18:15〜19:15
演 題:失敗事例に学ぶ特許
講 師:坂巻 順一郎 先生
弁理士 創英国際特許法律事務所 京都オフィス チーフエキスパート
|
ご案内
|
報 告 |
2019. 2. 9 |
合 同 講演会 |
第69回CPD公開講演会 ≪近畿本部 繊維部会と合同≫
演題@:「欧州における化学物質の安全性に関する 規制の動向」
講師@:日本繊維技術士センター 顧問
安部田 貞治 氏 技術士(繊維、総合技術監理)
演題A:「日本における化学物質管理の課題と 解決への戦略設計の応用」
講師A:日本技術士会 近畿本部 化学部会長 化学物質管理士協会
副代表理事
伊藤 雄二 氏 技術士(化学)
|
ご案内
|
報 告 |
2018.12.22 |
講演会 |
演題@:「化学プラントの安全―暴走反応と粉じん 爆発事故事例に学ぶ」
講師@:安田技術士事務所 安田 稔 技術士(化学)
演題A:「光暁成プロセスに適応した導電性銅ナノインク と印刷法による回路形成」
講師A:石原ケミカル株式会社 南原 聡 技術士(化学)
|
ご案内 |
報 告 |
2018.10.13 |
講演会 |
演題:車載用リチウムイオン電池の現状と今後の展望
講師:国立研究開発法人 産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域電池技術研究部門
総括研究主幹(兼務 蓄電デバイス研究グループ 研究グループ長)
小林 弘典 先生 [理学博士]
|
ご案内 |
報 告 |
2018. 9.29 |
合 同 講演会 |
CPD合同講演会
≪近畿本部 繊維部会、近畿本部 登録 環境研究会と合同≫
演題@:「新しい扉を拓くナノファイバー」
講師@:一般社団法人 日本繊維技術士センター
副理事長 八木 健吉 氏
演題A:「セルロースナノファイバー(CNF)の実用化に
向けた取り組み」
講師A:日本製紙株式会社 研究開発本部
CNF研究所長 河崎 雅行 氏
|
ご案内
|
報 告 |
2018. 7.12 |
見学会 講演会 |
場所:国立研究開発法人理化学研究所 生命システム研究センター
講演:ラマン分光分析の基礎と(化学物質と細胞分子 との相互作用の様子や病理への)応用
|
ご案内 |
報 告 |
2018. 4.19 |
総 会 講演会 |
総 会:18:00〜18:15
講演会:18:15〜19:15
講演:化学・石油精製プラントの運転中の事故防止の 考え方
講師:松山 久義 先生
九州大学名誉教授 高圧ガス保安検査認定委員
|
ご案内
|
報 告 |